HOME» ブログ »技術力があるのに儲からないのは なぜ?

ブログ

技術力があるのに儲からないのは なぜ?

技術力があるのに儲からないのは なぜ?

日本企業の生産性は低いとされています。
なかでも製造業、とりわけ下請け企業・業務用の資材・原料を製造している企業の利益率は、さらに低くなっています。
それらの企業は、強みである技術を、下請け・業務用という形で、「低価格で卸売り」しています。

なかには、他の会社では造れないような部品や原料を製造しているのに、適性価格でないことも少なくありません。
これでは、不況で稼働率が下がれば、一気に赤字に転落してしまいます。
また、粗利益が低ければ、社員に十分な給料も払えません。
その結果、「企業は人なり」の「優秀な人材」が集まるはずもありません。
こうした理由で、多くの中小企業が成長できないのです。


ではなぜ、そのようなことが起こるのでしょうか?


提供する価値を売らずに、「原価があるモノ」や「時間単価」を売っているからです。
それは、どういうことか?

ニーズがあって(ほしい人がいて)、競合がなければ適性価格で売れ、しっかりした利益が確保できなければなりません。

すべての取引に共通することですが、より必要とするほうが、相手の示す条件に歩み寄るのが当たり前です。

そして、必要なのに代替品がない場合、相手のほうが、よりその商品を必要としているはずです。

しかし、大企業である元請け企業と、中小企業である下請け企業あるいは業務用の資材・原料を製造企業との取引上の常識は、元請けや納入先の示した「かなり理不尽な価格を、しかたない」とほぼ受け入れることです。

下請け企業や納入企業は、大企業の製造工場ではありません。
独立した企業のはずです。




適性価格で取引するには、特定企業に売上げを依存しないように、販売先(納入先)を分散しなければなりません。
あるいは、最終商品をつくって、商品として販売しなければなりません。

下請け・納入業者に甘んじれば、販売については努力しなくて済みますが、独立自尊の精神で経営したいのであれば、最終商品化と流通チャネルの開拓は必須条件です。


■多角化のための新規事業創出セミナーはこちらです。

高収益の新規事業の創出や高付加価値の新商品を開発する
【藤屋式新規事業創出塾】6ヵ月コース

高収益の新規事業の創出や高付加価値の新商品を開発する方法がわかる
【藤屋式新規事業創出セミナー】半日セミナー
2019/12/11

ブログ

 

メルマガ登録

映像教材

著書一覧

 

セミナー

ニッチトップ戦略塾

コンサルティング

教材