HOME» 藤屋式ニッチ戦略塾 »藤屋式ニッチ戦略塾 通塾コース
藤屋式ニッチ戦略塾
藤屋式ニッチ戦略塾 通塾コース

こんな課題を抱えていませんか
- 商品の品質には自信があるが、価格に転換できず目標粗利益率に届かない
- 既存の顧客の評価は高いが、顧客開拓ができずに売上が横ばいである
- 顧客の要望に丁寧に応えているため、コストがかさんで利益を引き下げている
このような場合は、「誰に・何を・どのように」提供するのかを1つずつ見直せばよいのですが、社風(習慣や癖みたいなもの)になっているので、自分たちだけで見直すのは難しいものです。
しかし、経験豊富な本塾の講師なら、ドラッカーの原則の視点から、すぐに解決の糸口を見つけることができます。
また、モノづくり企業は、技術者気質・職人気質の社風があり、モノをつくるのは得意なのですが、誠実な余り必要以上に謙虚になって、商品の魅力を上手に情報発信するのが苦手な企業が多い傾向があります。
さらに、良いものを安く提供するという意識が強く、価値を価格に転換するのも苦手な企業が多いようです。
貴社は、いかがでしょうか?
このような傾向にある企業の経営者様にも、本塾は「価値に見合った価格まで引き上げるお手伝い」ができます。
藤屋式ニッチ戦略塾はこんな経営者様が対象です
- 競争から抜け出したい
- 粗利益率を上げたい
- 売上を伸ばしたい
- 売上と利益が確保できれ品揃えを絞り込みたい
- 価格決定権を持ちたい
- 無理な要求には「ノー」と言いたい
- 理不尽なクレームを無くしたい
- 業務プロセスをシンプルにしたい
- 商品開発・市場開拓したい
- これらが実現し、社員さんを幸せにして業績向上ができるなら、継続的に努力してもいい
実際に課題を解消した【塾生さんの声】(リンク)をお聞きください。
あなたの課題もきっと解消できます。
成果をあげる能力は習得できる
ドラッカーの著書に、以下のような記述があります。成果をあげることは一つの習慣である。実践的な能力の集積である。実践的な能力は習得することができる。それはあきれるほど簡単である。その音階がドラッカーの教えであり、中小企業の戦略の場合、基本と原則となるのが本塾のプログラムであり、運営方法です。
小学校の低学年の子どもでも理解できる。しかし身につけるには努力を要する。掛け算の九九を習ったときのように練習による習得が必要となる。6、6、36が何も考えずにいえる条件反射として身につかなければならない。習慣になるまで何度も反復しなければならない。
私は小さい頃、ピアノの先生にこういわれた。「残念ながらあなたはモーツァルトをシュナーベル(注:超一流のピアニスト)のように弾けるようにはなりません。でも音階はシュナーベルと同じに弾かなければなりません」。
もう一つ、おそらくあまりに当たり前のことだったため、彼女が付け加えなかったことがあった。それは、偉大なピアニストたちでさえ、練習を重ねなかったならば、あのように弾けるようにはならなかったということである。
いかなる分野においても、普通の人であれば実践的な能力は身につけられる。卓越はできないかもしれない。卓越するには特別の才能が必要である。だが成果をあげるには、人並みの能力があれば充分である。音階が弾ければよい。
『経営者の条件』(ドラッカー著)より 一部加筆修正
では、成果をあげるために経営者が修得すべき習慣的な能力(音階)とは何でしょうか。それが次の6つです。
- 理想事業を描く能力
- 強みを基盤にする能力
- 独自化、少なくとも差別化できる領域を選択し、それに集中的に取り組む能力
- あれこれの戦術(部分的・短期的な対応)ではなく、一つの正しい戦略(中長期的・総合的な対応)を選ぶ能力
- 選んだ顧客層に対する貢献に焦点を合わせ、商品と提供方法を設計する能力
- その魅力的な仕組みを市場に伝える能力
いかに余儀なく見えようとも、またいかに風潮になっていようとも、基本と原則に反するものは、例外なく時を経ず破綻するという事実だった。基本と原則は、状況に応じて適用するべきものではあっても、断じて破棄してはならない。
『エッセンシャル版 マネジメント』(ドラッカー著)より
生態的ニッチ戦略のスペシャリストが講師です
講師のニッチ先生こと藤屋伸二は、ドラッカーの関連書籍(著書・監修書・電子版・海外発行だけで)41冊、合計発行部数218万部超のドラッカーのスペシャリストです。また、ドラッカーをベースに藤屋式ニッチ戦略を考案し、中小企業の生態的ニッチ戦略を支援するスペシャリストでもあります。
シンプルさを追求します
作家の井上ひさしさんの文章に、「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに」というのがあります。藤屋式ニッチ戦略塾では、これを指針に運営しています。
「むずかしいことをやさしく」という面では、出版社の編集者の方々に、「難解とされるドラッカーの解説書の第一人者」と言って頂いています。
それは著書・監修書が41冊、218万部超の発行実績があるからです。
やさしくない本は、こんなに発行できませんので、「わかりやすさ」の客観的な証明です。
なお、「やさしさ」とは、「シンプル」と同意語です。
経営におけるシンプルさは、深く広くトコトン考えたうえでのシンプルさを指します。
シンプルでなければ実践できません。
ですから、シンプルになるまで講師と一緒に考える塾形式での学び方に意義があります。
塾生さんの業績アップにこだわります
「やさしいことをふかく」という面で、塾形式(継続学習)にしています。ニッチ先生は、単発のセミナーでは、せいぜい「わかったつもり」になれるだけで、実践に移すことはできないと考えています。
「ふかいことをおもしろく」という面では、参加型を取り入れています。
一方的に講義を聴くだけでなく、毎月、取り組んだ課題を全員に発表して頂きますし、ニッチ先生や他の塾生さんからの質問やアドバイスをもらえます。
「コミカルなおもしろさ」ではありませんが、業績アップ、自分自身の成長という「興味あるおもしろさ」を感じて頂けます。
また、このような交流を繰り返していますので、いつしか前向きな経営者のコミュニティができあがりました。
「おもしろいことをまじめに」という面では、課題を提出しないと例会に出席できません。
また、1クール(6ヵ月)に2回、課題を提出しないと退塾になります。
なお、毎月、講義の映像をお送りしますので、欠席したときにも課題への取り組みに支障はありません。
藤屋式ニッチ戦略塾では、塾生さんの事業の高収益化に徹底的にこだわっています。
それが、塾生さんの入塾目的であり、塾生さんが本塾を続けるモチベーションにもなるからです。
独占できる市場を確保して、事業の高収益化を実現した【塾生さんの声】をお聞きください。(ここをクリック)
藤屋式ニッチ戦略塾が提供する価値
藤屋式ニッチ戦略塾では、次のような価値を提供しています。- 総合的な価値:ガラパゴス化で高収益事業に転換する
- 機能的価値:高収益事業に転換する方法がわかる
- 自己表現的価値:良い会社と自他ともに認められるようになる
- 経済的価値:値上げを実現することで粗利益率が上がり、売上も伸びる
- 情緒的価値:経営がおもしろくなる
藤屋式ニッチ戦略塾 のプログラム
既存の事業を高収益事業に転換するために必要なことだけを、シンプルに、かつ、実践的に学べるプログラムです。もちろん、新規事業への取り組みにも有効です。
- 理想事業を設計する・・・戦略目標を設定します
- 自社の強みを確認する・・・独自化や差別化の武器を特定します
- 対象とする市場と顧客を特定する・・・ポジショニングを行い、対象顧客を絞り込みます
- ペルソナ満足の仕組みをつくる・・・どんな価値を、どう提供するかを決定します
- メッセージ発信の仕組みをつくる・・・誰に・何を・どう伝えるべきかを決定します
- 戦略的事業計画シートを作成する・・・どんな増収増益の仕組みをつくるかを決定します
課題シートを提出すれば、ニッチ先生から質問やアドバイスが返ってきます。
それに基づいて、指摘された箇所を修正します。
次月の例会で、グループごとに全員発表してもらいます。
その発表について、他の塾生さんから質問やアドバイスがもらえます。
ドラッカーをベースにニッチ先生式にアレンジした講義でのインプットと、課題シートへのアウトプットで、戦略志向、マーケティング志向、イノベーション志向、生産性志向を修得して頂きます。
また、他の塾生さんの発表への質問やアドバイスなどを通じて、思考の枠も広がっていきます。
これを反復学習することで、情報が知識(ナレッジ=成果をあげる能力)に変わり業績が向上しているのです。
本塾の5つの特徴
中小企業のための戦略を反復して学び続ける
上記の成果をあげる習慣を一朝一夕に身につけることはできません。繰り返し反復練習をすることで、らせん階段を昇るように経営力が増していきます。
それとともに業績も向上していきます。
なお、反復学習によって業績が向上します。そのため、取り組む戦略も変わってきますのでマンネリ化することもありません。
既成概念を取り除くための質問に答え続ける
業界の常識、社内の当り前で考えていたのでは、成長することはできません。講師の質問・問い掛けはドラッカーのマネジメントに基づいていますので、たとえ受け入れがたいと思ったものでも、「なぜ、そのような質問や問い掛けをされたのか」を考えてみることで、思考の幅を広げ奥行きを深めることになり、徐々に既成概念から脱却することができます。ドラッカー思考的なアドバイスをもとに考えてみる
ドラッカーの著者は、同時に事例集でもあります。講師は、その事例集を290回以上読み込み、それを活用したコンサルティングや経営塾での指導実績で得た知識に基づいたアドバイスを差し上げています。課題シートに取り組む
情報は言語化しないと自分のものになりません。毎回、インプットした情報を、自社に置き換えるためのアウトプット(課題シート)を繰り返して頂きます。また、提出した課題シートに講師からフィードバックがあります。そのフィードバックで課題シートを見直してもらいます。その見直した課題シートを次月の例会で発表して、塾生仲間から違った視点からの質問やアドバイスをもらえます。
他の塾生さんとの交流が刺激になる
経営者の学習は、誰から何を学ぶかが重要ですが、誰と学ぶかも同じくらいに重要です。本塾の塾生さんは、ドラッカーの教えに共感できる方々ばかりです。また、学ぶ姿勢もできています。というのも、課題をしないと例会に出席できませんし、ワンクール(6ヵ月)に2回、課題を提出しないと退塾になります。つまり、制度上、真剣に学ぶ人しか在籍していないのです。
入塾のビフォー・アフター
今は、将来の不安、経営者としての自分に懐疑的、モヤモヤした状態が続いていることでしょう。しかし、入塾後には、高収益事業に転換するとともに、将来の見通しも立って、経営者仲間や銀行・取引先からも「良い会社になりましたね」と言われるようになります。
何よりも、あなたご自身が会社に誇りを持てるようになり、モヤモヤが晴れてスッキリした気分に転換できます。
それを、【塾生さんの声】でご確認ください。(ここをクリック)
無料体験で本塾との相性をご確認ください
経営塾を選ぶ3要素
コスト・パフォーマンス(割安感)には絶対的な自信がありますが、月額55,000円(税込)は決して安い塾費ではありません。セミナーを選ぶ3要素は、(1)何を学ぶか、(2)誰から学ぶか、(3)誰と学ぶか、です。
(1)は既存の事業を高収益事業に転換する方法、(2)はニッチ戦略のスペシャリスト/藤屋伸二、(3)はすでに高収益事業に転換している、あるいは、しつつある中小企業の経営者様です。
必ず無料体験からスタートしてもらいます
人と組織には、独特の雰囲気があります。それに合うかどうかは相性次第です。
ですから、藤屋式ニッチ戦略塾は必ず無料体験して頂き、入塾するかどうかを決めて頂いております。
「百聞は一見に如かず」です。
ぜひ、一番下のお申し込み欄から無料体験に申し込み、本塾の内容と雰囲気をご確認ください。
各会場の日程
札幌会場 | オンライン会場① | オンライン会場② | 東京会場 | |
22年1月 | 6日(木) | 13日(木) | 18日(火) | 19日(水) |
2月 | 3日(木) | 10日(木) | 15日(火) | 16日(水) |
3月 | 3日(木) | 10日(木) | 15日(火) | 16日(水) |
4月 | 7日(木) | 14日(木) | 19日(火) | 20日(水) |
5月 | 6日(金) | 12日(木) | 17日(火) | 18日(水) |
6月 | 2日(木) | 9日(木) | 21日(火) | 15日(水) |
7月 | 7日(木) | 14日(木) | 19日(火) | 20日(水) |
8月 | 4日(木) | 11日(木) | 16日(火) | 17日(水) |
9月 | 1日(木) | 8日(木) | 20日(火) | 21日(水) |
10月 | 6日(木) | 13日(木) | 18日(火) | 19日(水) |
11月 | 3日(木) | 10日(木) | 15日(火) | 16日(水) |
12月 | 1日(木) | 8日(木) | 20日(火) | 21日(水) |
札幌会場 | オンライン会場① | オンライン会場② | 東京会場 | |
23年1月 | 5日(木) | 12日(木) | 17日(火) | 18日(水) |
2月 | 2日(木) | 9日(木) | 21日(火) | 15日(水) |
3月 | 2日(木) | 9日(木) | 21日(火) | 15日(水) |
4月 | 6日(木) | 13日(木) | 18日(火) | 19日(水) |
5月 | 9日(火) | 11日(木) | 16日(火) | 17日(水) |
6月 | 1日(木) | 8日(木) | 20日(火) | 21日(水) |
7月 | 6日(木) | 13日(木) | 18日(火) | 19日(水) |
8月 | 3日(木) | 10日(木) | 15日(火) | 16日(水) |
9月 | 5日(火) | 14日(木) | 19日(火) | 20日(水) |
10月 | 5日(木) | 12日(木) | 17日(火) | 18日(水) |
11月 | 2日(木) | 9日(木) | 21日(火) | 15日(水) |
12月 | 5日(火) | 14日(木) | 19日(火) | 20日(水) |
*札幌、東京、14:00~18:00、オンライン会場①13:30~18:00、オンライン会場②12:30~17:00
(開催日は変更する可能性あり)
*札幌会場はJR札幌駅近くの予定
*東京会場はJR品川駅近くの予定
*オンラインコースの詳細とお申込みはここをクリック
*各会場ともに、コロナ禍などの社会情勢・災害により、オンラインセミナーに変更することがあります
ご了承ください。
◆塾費(入塾料なし)
月額:50,000円(税込55,000円)、
1社お二人目から25,000円 (税込27,500円)
◆藤屋式ニッチ戦略塾 FC塾
◇銀座塾
◇静岡塾
◇高崎塾
◇名古屋塾
◇医療介護専門塾
*各塾の連絡先・開催日・料金などはこちら
▶︎通塾コース 塾生規約
2019/07/16 |
藤屋式ニッチ戦略塾 通塾コース お申し込みフォーム