HOME» ニッチトップ戦略塾 »ニッチトップ戦略塾 映像コース
ニッチトップ戦略塾
ニッチトップ戦略塾 映像コース

粗利益率を大幅にアップさせたい中小企業の経営者様へ
下記のような状況を解決したいと思っていませんか?- 競合より優れた機能・品質・提供方法なのに、他社並みの価格で販売している
- 優れた機能・品質・提供方法を生み出すために手間やコストをかけているので、競合他社よりも粗利益率が低い
- 優れた機能・品質・提供方法に見合った粗利益率にアップしたい
貴社の提供価値がどれだけ適性に評価されているか示す指標のひとつが「粗利益率」です。
もし、適性に評価されていないのであれば、ニッチトップ戦略塾が、適性な粗利益率になるまでアップさせる支援をします。
ニッチトップ戦略塾は、ドラッカーのニッチ戦略をベースにした、本格的な中小企業向けの事業戦略塾です。
粗利益率が20%もアップできる驚きの理由
経営のスタンスを変えるだけでも粗利益率を20%アップできます。たとえば、下請けから元請けへ、卸売から直販へ、仕入小売・仕入卸売から製造小売・製造卸売などです。
また、特定の顧客は強く求める商品や提供方法があり、それを満たす商品や提供方法で競合がなければ、あるいは、圧倒的な差別化ができていれば、粗利益率を20%アップできます。
さらに、
レッドオーシャンから抜け出すために市場でのポジショニングを確立する必要があります。
そのために、対象市場を絞り込んだり、ずらしたり、変えたりする必要があります。
あるいは、すべての顧客ニーズに対応できないならば、特定顧客層に絞り込み、その特定顧客層が「ぜひ欲しい」という商品や提供方法に再設計する必要もあります。
いかがでしょうか?
これらを組み合わせれば、驚異の粗利益率20%アップが実現できると思いませんか!
問題は、その方法論ですよね?
売上も伸びる理由
事業のニッチトップ化により、すごく欲しい商品や提供方法だけど競合がない状況をつくります。そうして、買って頂きたい顧客層だけに向けてメッセージ発信し、新たな顧客を獲得していきます。
さらに、アップセル、クロスセルで売上アップにつなげていきます。
このように、特定顧客のニーズに応えることで、その商品や提供方法を求める新たな顧客層にも買ってもらえるようになるため、売上も伸びるのです。
ニッチトップ戦略で非競争の環境をつくる
非競争の環境をつくる2つの視点
競争環境から非競争環境への移行は、「マネできない仕組みつくる」あるいは「マネしたくない仕組みつくる」で実現できます。中小企業では、後者の「マネしたくない仕組みつくる」のほうが現実的です。
たとえば、手間をかける。時間をかける。
一般的に、ムリ・ムラ・ムダのムラ・ムダと思われる細部のことに徹底してこだわると、それが特徴になり付加価値に変わります。
このような考え方は、マス市場では不可能でも、ニッチ市場では可能です。
ニッチトップ事業に移行する3つの視点
現在の「誰に・何を・どのように」から、「誰に・何を・どのように」のどれかを「絞る・ずらす・変える」ことで、非競争のニッチトップ事業に移行することができます。つまり、強い他社とは正面から戦わないことです。
戦わなければ競合することはありませんし、負けることもありません。
ニッチトップへの移行手順
粗利益率を20%アップには、ちゃんとした手順を踏む必要があります。それが次の6ステップです。
- ニッチトップ戦略を理解する
- 理想事業を設計する
- 経営のスタンスを変える
- 市場でのポジショニングを変える
- ペルソナ満足の仕組みをつくる
- ニッチトップ戦略を設計する
しかし、上記のステップをしっかり踏んで、他社がマネしたくない仕組みにすれば、粗利益率20%アップが実現できます。
粗利率20%アップできるかどうかの質問
その質問はたった1つ、「ペルソナ的な顧客が買わなければならない理由は何か?」です。この質問に答えてみてください。
ちゃんと答えられるようになれば、粗利益率20%アップが可能になります。
ちなみに、強みを持つ中小企業様が弊社の「ニッチトップ戦略」を採用しなければならない理由は、「粗利益率を20%もアップ上に、売上アップもできるから」です。
ニッチトップ戦略塾の3つの魅力
特定顧客層の特定ニーズに対応することで粗利益率がアップします!
常識・当たり前・前例を疑い、経営のスタンスを変える、市場でのポジショニングを変え、商品や提供方法を変えてニッチトップに立つと、粗利益率を20%アップさせることができます。粗利益率のアップだけでなく売上もアップできます!
特定顧客の特定ニーズに対応するのがニッチトップ戦略です。しかし、1人や1社と同じニーズを持つ人や企業は、少なくとも数十・数百・数千はいます。
その人や企業が新たな顧客になってくれるので、売上もアップできるのです。
業績アップで社員さん満足と経営者の誇りを入手できます!
付加価値が高い業務になりますので、社員さんが仕事にやりがいを感じられるようになります。また、粗利益率アップによって、待遇の改善ができるので社員満足を高めるとともに離職率を低下させ、採用もしやすくなります
こうした好業績と将来の見通しが心の安定剤となるとともに、経営者としての自信と誇りを持てるようになります。
ニッチトップ戦略塾 映像コースの運営方法
毎月の講義資料と課題シートでの学習
映像コースは、「各月のテーマの講義」と「講義内容を自社に落とし込む課題シート」と「講義内容の重要ポイントを解説した塾報」で学んで頂きます。継続的に反復学習ができる
「知ること」と「できること」と「より上手にできること」は違います。そこに反復して学ぶ意義があります。
覚悟を持って入塾した塾生さんが、毎月の課題に真剣に取り組むと粗利益率アップと売上アップを実現できるので、さらなる高みを目指して、反復学習に取り組んでいます。
塾生さんの声(塾生さんのお墨付き)
スケート靴・学生服のレンタル業
事業に対する考え方
◆入塾前:努力すればきっと上手くいくはず。ですが、経営の明確な答えは持っておらず将来に対し不安。入塾後:正しい知識で差別化・独自化
対象市場と顧客に対する取り組み
◆入塾前:市場と顧客が絞り込めておらず、広告等でも全員を取りにいこうとしていた。(薄くしか刺さらない)◆入塾後:市場と顧客が明確になり、広告ではなく狭告を行うことにより、ペルソナだけに刺さる事のみを選択、実行出来る様になった。
会社の運営方法
◆入塾前:会長(親父)の経験と勘とアイデアと実行力が会社の全て。◆入塾後:自社にとっての正しいやり方を学び、他社よりも学んで実践。
スタッフと共に、ワクワクしながらお客様を喜ばせる為の発信力、実行力のアウトプットに拘っている。
業績の変化
◆入塾前:売上高3,000万 営業利益率1%、スケートレンタル3,000台、学生服レンタル1,000件。◆入塾後:売上高7,800万(260%)営業利益率10%、スケートレンタル4,500台(150%)学生服レンタル2,000件(200%)
少子化にも関わらずレンタル数アップ。
価値を高め、価格を上げることに特化し、レンタル数のアップ%以上の売上、利益率アップの結果。
心理的な変化
◆入塾前:何が正しいか分からず、少子化、温暖化もあり、将来の経営に対し一抹の不安があった。◆入塾後:何をやればいいかが明確になり、経営指針も創り、自分の哲学も確立し、将来に対する不安は一切無くなった。
現在は、経営も好調の事から、最も大切な「お金、時間、心」が豊かになり、お客様、スタッフ、取引先、自分の「幸せ」を一番のテーマに置き、経営をわくわく、楽しく、チャレンジ出来る様になった。
通塾コースから映像コースに転籍
毎月の課題を定休日に丸一日掛けて真剣に考えて作成し、すぐに実践。スタッフへビジョンと詳細を落とし込む為に、課題シートを回覧して説明。
社長が、現在と未来の視点で考えている事、自社の強みや進むべき道を共有、実践する様、努めている。
過去の課題シートや塾報なども定期的に見直し、その時に書いた、自分のメモ等が、過去と現在の振り返り&道のり、自分自身の成長率として学び、実行のサイクルを回している。
映像コースになっても、自分次第でいくらでも学び、実践、結果を出せております。
【北海道 株式会社ぎゃくし 瘧師 博一 様】
講演講師業
事業に対する考え方
◆入塾前:起業したばかりだったので、いろいろ手をつけたら軌道に乗るかなと思って、あっちこっちに手を出していた。◆入塾後:セミナーを売ることに絞り込んだ。正直、絞り込むことが怖かったです。
対象市場と顧客に対する取り組み
◆入塾前:事業をやっている社長はすべてお客さんと思っていた。◆入塾後:商工会さんと所属会員さん。
会社の運営方法
◆入塾前:行き当たりばったり。再現性のない営業活動。◆入塾後:計画的に営業活動。活動を振り返っては磨き上げ、成約につなげる確率が上がっていった。
業績の変化
◆入塾前:アルバイトをしながら何とか持ち堪えていた。◆入塾後:売上は400%になった。
心理的な変化
◆入塾前:先行き不透明で不安。「知り合いの社長たちから見下されてるな」と思い込んでいた。◆入塾後:業績に山谷(やまたに)はあるけれど、基本がわかっているから気持ちに余裕がある。
他の人は関係ないと開き直れた。
その他、何でも
指導の通りに実行するまでに時間がかかったけれど、一歩踏み出してよかった。自分の場合はベストなタイミングで入塾できた。
以前は直接指導を受ける「藤屋式ニッチ戦略塾 戦略策定コース」で9年間やっていた。
落ち着いてきたタイミングで「映像コース」に切り替えた。
つまり、学ぶのは止めていない。
成長のスピードを速めたいなら、通塾(札幌会場、東京会場、オンラインコース)をお勧めします。
【おおもと経営オフィス 大本 佳典 様】
映像コースの概要
プログラム
本塾は、6回を1クールとして運営しています。各回の内容は、次の通りです。
第1回 ニッチトップ戦略を理解する
~ニッチトップ化の法則~
◆ニッチトップへの道
◆事業の現状を分析する
第2回 理想事業を設計する
~ニッチトップに立った状況を思い描く~
◆戦略の4つの前提を確認する
◆ニッチトップ戦略の8要素を仮決めする
第3回 経営のスタンスを変える
~粗利益率20%アップの必要条件~
◆経営のスタンスを変える8つの視点
◆価値基準の価格設定に変える 他
第4回 市場でのポジショニングを変える
~ニッチシフトのシフト先を決める~
◆市場でのポジショニングを変える10の視点
◆特定ニーズに特化する 他
第5回 ペルソナ満足の仕組みをつくる
~ペルソナ満足と自社の利益を両立させる~
◆商品と提供方法を再設計する
◆メッセージ発信の仕組みをつくる
第6回 ニッチトップ戦略シートを設計する
~粗利益率20%アップの仕組みをつくる~
◆ニッチ戦略シートを作成する
◆アクションプランシートを作成する
塾費等
サービス内容
◇上記プログラムの講義映像(前月の講義の振り返り、今月のテーマの講義)を毎月下旬に発送します。また、ダウンロードのURLをお送りします。◇講義内容を補完するために、塾報(7ページ程度)を同封(あるいはメールで添付)します。
塾費(入塾料なし)
月額:20,000円(税込22,000円)*通塾できる方には【藤屋式ニッチ戦略塾 戦略策定コース】をお薦めします。
*藤屋式ニッチ戦略の経営塾やセミナーを開催したい方には【藤屋式ニッチ戦略塾 指導者養成コース】があります。
▶︎映像コース 塾生規約
2023/09/28 |
ニッチトップ戦略塾 映像コースお申し込みフォーム