HOME» 会社案内 »藤屋式ニッチトップ戦略とは

会社案内

藤屋式ニッチトップ戦略とは

ニッチトップ戦略とは
 

藤屋式ニッチトップ戦略とは

中小企業が、競争の激しい市場から脱し、“非競争で高収益”を実現するための事業戦略です。

  • ドラッカーの問い「なぜ儲からないのか?」を出発点に、事業を問い直し、
  • Chat GPTという名参謀を活用し、
  • 既存の商品・提供方法を、「顧客」や「用途」「提供方法」をズラすことで、

その目的は、“独自市場”へと転換(=ニッチシフト)することにあります。

コンセプトの中核要素

藤屋式ニッチとは、カスタマイズに近いが再現性・規格化が可能な「高付加価値の最小単位市場」を指します。

他社が対応しきれない・対応したがらない「特定の未充足ニーズ」に焦点を絞り、自社独自の強みを活かした商品・提供方法で価値を届けることで、粗利益率・営業利益率の大幅な向上(10%超)を目指します。

さらに、一点突破で築いた“勝ちパターン”を軸に、用途・業界・顧客属性などをズラしながら、マルチプルニッチ/グローバルニッチへと展開し、持続的な事業拡張を可能にします。

藤屋式ならではの視座

  • ニッチ市場=狭い市場ではなく、「深掘りと横展開ができる戦略単位」
  • 競合と戦わないために、“違い”を徹底する設計力
  • ChatGPTを“名参謀”に育て、認識力・構想力・設計力を強化する新しい戦略
  • 「ドラッカーの古典 × ChatGPTの最先端 × 実務に落とし込む藤屋式」という三位一体のアプローチ

成果のイメージ

「うちは小さいからしょうがない」の呪縛を解き放ち、大企業のような“競争による差別化”ではなく、中小企業だからこそできる“非競争の独自化”に目を向け、「自社の魅力をズラせば儲かる」という発想転換を起点に、“消耗戦から脱出し、高収益事業へ進化”する戦略を描き出します。

2021/02/09

会社案内

 

メルマガ登録

映像教材

著書一覧

 

セミナー

ニッチトップ戦略塾

コンサルティング

教材

ブログ

関連書籍

お客様の声