藤屋式ニッチ戦略とは
粗利益率をアップしたい中小企業の経営者様へ

何らかの強みを持つ中小企業(特にモノづくり企業)が藤屋式ニッチ戦略に取り組めば、粗利益率を今より20%アップすることが可能です。
具体的には、非競争のニッチ市場へ。下請けから元請けへ。部品製造からセット部品・最終商品の製造へ。卸売から直販へ。仕入小売・仕入卸売から製造小売・製造卸売へ。プラットフォーマー経由の集客から自前の集客へ。ノーブランドからブランドへ。相場価格から価値基準の価格へ。および、これらの組み合わせへ。
とくに、特定顧客の満たされていないニーズに貴社の強みを活かして、他社ができない方法・やりたがらない方法で対応すれば、粗利益率20%アップが実現できます。
成功事例をここでご確認ください。
 
藤屋式ニッチ戦略塾 戦略策定コース ニッチ戦略塾映像コース
藤屋式ニッチ戦略塾 指導者養成コース コンサルティング
講演会講師 客離れしない値上げの方法
お客様の声
著書一覧
 
Update article List/ 更新記事一覧 
限界に近づく「コスト削減」に変わるもの
  コスト・パフォーマンスを上げる方法 コスト・パフォーマンスを上げる方法は2つあります。 それが、 ◆コスト額を下げる ◆パフォーマンスを上げる です。 コストを下げるのが限界ならば、パフォーマン…
[ ブログ ] 2023/11/28     >>>more
成長という名の罠
  売上拡大が成長なのか? 企業規模の大小に関わらず、経営者を突き動かす原動力は「成長」でしょう。 ほとんどの経営者が、粗利益率や営業利益率が1%下がっても強い危機感を抱きません。 しかし、売上が1%でも下が…
[ ブログ ] 2023/11/21     >>>more
ニッチトップ戦略の必須条件 イメージ効果
  機能・品質よりもイメージを売れ もちろん、機能・品質・納期などを軽んじて良いという話ではありません。 しかし、ニッチトップになるには、新しい顧客に知ってもらう必要があります。 その新しい顧客は、機能・品質…
[ ブログ ] 2023/11/14     >>>more
ニッチトップ戦略とは
  ニッチトップ戦略とは 中小企業が経営のスタンスを変え、市場でのポジションを変えて「お山の大将」や「小さい池の大きな魚」になり、高収益事業を実現するための事業戦略です。 経営のスタンスとは、経営理念やビジ…
[ ブログ ] 2023/11/07     >>>more
経営塾は「ちょこざっぷ」より「ライザップ」
  「ちょこざっぷ」と「ライザップ」のコンセプト ちょこざっぷのコンセプト 最近、急展開しているスポーツジムにちょこざっぷがあります。 ちょこざっぷのコンセプトは、「誰もが運動を継続しやすく、効果を実感で…
[ ブログ ] 2023/10/24     >>>more
粗利益率を20%アップさせる 藤屋式ニッチ戦略のご…
  現在の粗利益率に満足していますか? 明らかに、他社より優れた商品や提供方法なのに、他社並みの価格で販売していませんか? 客離れしない値上げの方法がわかれば、値上げしますか?   藤屋式ニッチ戦…
[ ブログ ] 2023/10/17     >>>more
現在の粗利益率で満足していますか?
  提供価値に見合った 価格設定できていますか? 磨いた技術や職人技、企画力で他社よりも優れた機能・品質の商品や提供方法なのに、他社並みの価格に抑え込まれていることはありませんか? その状況から抜け出してモヤモ…
[ ブログ ] 2023/10/10     >>>more
現在の事業を活性化する方法
  事業の3要素を刷新する 事業戦略の3要素は、「誰に・何を・どのように」です。 これをさらに分解すると 誰に:対象市場と対象顧客 何を:提供価値と商品および品揃え どのように:提供方法と流通チ…
[ ブログ ] 2023/10/03     >>>more
映像教材一覧
・ニッチ戦略シミュレーション・シート(まもなく発売開始)  ・客離れしない値上げの方法
[ 映像教材 ] 2023/10/02     >>>more
ニッチトップ戦略塾 塾生さんの声 映像コース
ニッチトップ戦略 塾生さんの声 映像コース  ニッチトップ戦略塾 通塾コースは、講師と塾生さんとのコミュニケーション、塾生さん同士の相互作用で粗利益率アップを切り口にした増益・増収の仕組みをつくる経営塾です。 しかし…
[ お客様の声 ] 2023/09/28     >>>more