
実力のわりに業績が伸びない3つの理由
業績が伸びない3つの理由
自社の特徴を価値と認識していない
売るべき顧客に売っていない
特徴を情報発信していない
自社の特徴を価値と認識していない
お客様に評判が良い「ちょっ…
[ ブログ ] 2022/04/28 >>>more

なぜ、多角化するのか?
社内の圧力
1.心理的な圧力に対応するため
人間は同じ仕事ばかりしていると、そのうちに飽きてきて、新しいことがしたくなるものです。
そうしないと、仕事が退屈なものになってしまうからです。
これは悪いことではありませ…
[ ブログ ] 2022/04/13 >>>more

ニッチ戦略の指導者になるセミナーのご案内
現在の顧問先・顧客、価格に満足していますか?
経営資源に制限がある中小企業には戦略が必要です。
中小企業は、自社に有利なニッチな市場を見つけて価格競争を回避しなければ、十分な利益を上げることができないからです。
…
[ ブログ ] 2022/03/15 >>>more

製造業の生産性が高い理由
製造業は仕事に生産性向上の解決策を求める
製造業が製造の改善について考えるとき、作業の生産性を向上させることだけを考えるのではありません。
まったく新しい作業の方法を発見するか、もっと徹底的に、業務その…
[ ブログ ] 2022/03/09 >>>more

『ドラッカーの教え 見るだけノート』が中国でも発売…
このたび、2021年2月に発売された『ドラッカーの教え 見るだけノート』(藤屋伸二監修)が、中国で出版されることになりました。
[ ブログ ] 2022/03/08 >>>more

マクドナルドを事例にマネジメントを解説する
アメリカでは、ハンバーガー店は、19世紀以降に増えはじめ、第二次世界大戦後には、大都市の街角のいたるところで見られるようになりました。
それを近代化したマクドナルドは、1953年からの25年間における最高の成功物語の一つです…
[ ブログ ] 2022/02/22 >>>more

藤屋式ニッチ戦略塾のご案内
ポストコロナを勝ち残る
コロナ禍は、短期的にはサービス業や小売業を筆頭に、ほぼすべての業界に大きな影響を与えました。 中・長期的には人の価値観・行動を変えるさらに大きな影響を与えることが予想されます。 まちが…
[ ブログ ] 2022/01/28 >>>more

創造的模倣の方法
最初に商品開発やサービス開発を行なう多くの人たちはプロダクトアウト思考の人が多く、自分たちの成功の意味を理解できていません。 創造的模倣はその成功を利用するものです。
創造的模倣とは、一般に理解されてい…
[ ブログ ] 2022/01/27 >>>more