HOME» セミナー »ChatGPT×ドラッカー|質問力でAIを名参謀に育てる90分体験セミナー
セミナー
ChatGPT×ドラッカー|質問力でAIを名参謀に育てる90分体験セミナー

おかげさまで満席になりましたので、
お申し込みは終了いたしました。
お申し込みは終了いたしました。
“質問力”でAIを名参謀に変える90分体験セミナー【8月27日開催・オンライン】
✅ ChatGPTが「使える」だけでは、経営は変わらない
ChatGPTは確かに便利です。業務効率化、文章作成、要約、アイデア出し…。
でも、それだけで満足していませんか?
経営に本当に活かすには、「質問の質」を変えることが必要です。
上位3%の活用法とは、“便利ツール”ではなく、“考える参謀”として使うこと。
このセミナーでは、ドラッカー流の問いを使って、ChatGPTとの対話を深め、経営戦略に役立てる体験をしていただきます。
✅ セミナー名
ChatGPT×ドラッカー|“質問力”でAIを名参謀に育てる90分体験セミナー
──その使い方、ChatGPTの上位3%ですか?
✅ 開催概要
- 日時:2025年8月27日(水)13:00〜14:30(90分)
- 形式:オンライン(Zoom開催)
- 受講料:1名あたり 5,000円(税抜)
- 定員:先着10社限定(1社2名まで)残り3社です。
- 対象者:
- 中小企業の経営者・後継者・管理職の方
- 士業(税理士・社労士・行政書士など)・経営コンサルタントの方
✅ このような方におすすめです
- ChatGPTを使っているが、経営判断や戦略に使えていない
- ChatGPTに何を聞いてよいか、質問のレベルに自信がない
- 経営者・士業・コンサルとして、AI時代の武器を手にしたい
- ChatGPTを“壁打ち”で終わらせず、考えてくれる存在に育てたい
- ChatGPTを使いながら、事業の方向性や強みを見直したい
体験者の声(藤屋式ニッチトップ戦略塾|戦略錬成コースの講義を体験)
✅ 税理士法人Accompany 代表社員 公認会計士・税理士 佐藤 修一 様GPTに対するイメージが大きく変わりました。
これまでは、無難で平均的な最適解を返すツールという印象でしたが、実際に使って、自分の価値観や課題意識に沿って深く対話を重ねていくうちに、思考の整理や意思決定の補助だけでなく、まるで自分専属のコンサルタントのように機能してくれる存在へと進化していくことに驚きました。
良書から得た知識や、実務での経験をインプットし、分からないことはすぐに問いかけ、考えを深めながらアウトプットにつなげる。
このサイクルを日常に取り入れていくことで、思考の質とスピードを高め、継続的に成長していきたいと思います。
✅ 阿部竜司法律事務所 弁護士 阿部 竜司 様
ChatGPTの使い方について、今までは、「調べて提案してもらう」とか「(何かを)整理してもらう」といった使い方が中心でした
。 ですが、ニッチ先生のガイドにより、「ChatGPTに学ばせる」、「こちらの情報を与えて、戦略や打ち手を一緒に考えてもらう」という、まさに「参謀」というべき使い方が非常に効果的であることに気づくことができました。
早速、ChatGPTに私の強みを考えて整理してもらい、その強みに基づいて戦略目標を達成するための施策を考えてもらったところ、効果性が高いと考えられる具体的な打ち手を複数提案してくれました。
ニッチ先生の教えに則り、今後もChatGPTを戦略参謀パートナーとして活用していきます。
✅ セミナー内容(予定)
- 上位3%の使い方とは? ChatGPTの活用レベル診断
- ドラッカーの「問い」でChatGPTが変わる理由
- ChatGPT演習:
- 「なぜ利益率がこのレベルなのか?」と聞いてみる
- 「当社の強みは?」と対話してみる
- AIを名参謀に育てる“質問力テンプレート”の紹介
- 質疑応答+希望者への9月セミナー案内
✅ 参加特典
- ChatGPT活用レベル診断シート(壁打ちチェック付き)
- AIを“名参謀”に変える質問テンプレート(簡易版)
- 9月開催『2日間集中セミナー』の優先申込
✅ 講師プロフィール
藤屋伸二(ふじや しんじ)
藤屋式ニッチトップ戦略の提唱者。
ドラッカー関連書籍45冊・累計225.9万部の実績を持つ、ドラッカー実践の第一人者。
近年は、ChatGPTを「壁打ち」で終わらせず、「考える参謀」として活用する方法を開発し、中小企業・士業・コンサルタントへの支援を展開中。
✅ 最後に
ChatGPTを“名参謀”に変えるには、「使い方」ではなく「問い方」を変えることです。
この90分で、“便利”から“戦略”へと進化させるヒントを、ぜひ体験してください。
おかげさまで満席になりましたので、
お申し込みは終了いたしました。
2025/07/07 |