
値上げ戦略 事業目的を明らかにする
値上げのためのビジネスモデルを設計する
利益の最大化が企業経営の目的ではありません。
利益は顧客満足・社員満足・社会満足の結果です。
したがって、利益を経営の尺度になります。
また、値上げが利益をあ…
[ ブログ ] 2021/01/25 >>>more
値上げ戦略 マーケティングの極意
デール・カーネギーの『人を動かす』
執筆仕事の関係で、デール・カーネギーの『人を動かす』を読み直しました。
マーケティングの基本的な考え方を学ぶには、むずかしい専門書を読むよりも、この本のほうが手っ取り早い…
[ ブログ ] 2021/01/22 >>>more

マーケティングから見るポジショニング
ポジショニングでイメージを「見える化」する
通常、ポジショニングは独自化や差別化を「見える化」するための【戦略策定のツール】として使っています。
これをマーケティング、とくにメッセージ発信のツールとして使う…
[ ブログ ] 2021/01/19 >>>more

値上げ戦略 生き残る力
財務の視点から経営課題を直視する
損益分岐点というのがあります。
損益分岐点とは、売上高とコスト額がイコール、言い換えれば「利益=ゼロ」になる売上高のことです。
この損益分岐点が高いほど、少しの売上減で赤…
[ ブログ ] 2021/01/15 >>>more

値上げ戦略 ポジショニング
ポジショニングは値上げの必須条件
他社と同じ種類、同じ程度の魅力では、値上げはおろか、価格を維持することすら難しいでしょう。
値上げするために、対象にしたい理想的な顧客に対して、他社とは違う魅力を打ち出すた…
[ ブログ ] 2021/01/12 >>>more

値上げ戦略 3つの事業チャンス
弱みをチャンスに変える方法
ドラッカーは、「事業機会は、3つの問いによって明らかにされる」(創造する経営者)と言っています。
それが、
事業を脆弱なものにし、成果を阻害し、業績を抑えている弱みは何か…
[ ブログ ] 2021/01/08 >>>more

値上げ戦略 万人受け商品では利益が出ない
万人受けはもう古い
あなたの会社の商品やサービスと同じ機能・品質・サービスを持つ会社はたくさんあります。
おそらく、あなたの会社と同じくらい優れているはずです。
また、顧客は、あなた以上に競合商品やサ…
[ ブログ ] 2021/01/05 >>>more

ドラッカーを学び、実践する方法
ドラッカーの特徴
【マネジメント(経営)を発明した男】と言われているドラッカーですが、教授として、経営コンサルタントとしての教え方には特徴がありました。
「何をすべきか」は、徹底的に教えたのですが、「どのよ…
[ ブログ ] 2020/12/25 >>>more