ブログ
藤屋式ニッチ戦略 対象市場の見つけ方
◆強みを活かせる市場を特定する◆
高収益事業は、「自社の強み」×「強みを活かせる自社専有の市場」で実現できます。
逆に、競争環境においては、上記以外で、収益性のある事業は展開できないと考えるべきです。
したがって、自社の強みを把握できたら、徹底的に対象市場を考えましょう。
そのポイントは、他社が参入したくないような市場で、マネされないような仕組みをつくることです。
それが実現できると、継続的に儲かる仕組みになります。
◆一般的な細分化の基準◆
対象市場を決めるとは、一定の基準で既存の市場を細分化していき、そのなかの特定の市場に焦点を合わせることを意味します。
その細分化の基準ですが、一般的には、B to Bであれば、まず、業種で分類していき、次に業種ごとに、規模やニーズごとに分解していきます。
B to Cであれば、年齢別に分類し、次に年齢ごとに、所得やライススタイルことに分解していきます。
このような常識的な方法で細分化した市場には、すでに競争相手が存在している可能性が極めて高いでしょう。
つまり、非競争の市場を見つける手段としては、不十分だということです。
◆藤屋式ニッチ戦略の細分化基準◆
そこで、藤屋式ニッチ戦略では、独自の細分化の基準をつくりました。
上記の細分化基準と併用して使うと、かなりの効果が見込めます。
たとえば、細分化したある市場を「業界の常識」と「業界の非常識」で、さらに二分割します。
そして、業界の非常識を列挙して、それぞれの非常識の視点で儲かる仕組みができないかを検討しています。
もし、儲かる仕組みができると、御社の専有市場になるでしょう。なぜならば、そもそも非常識なことをやっているのですから、他社には、「バカなことをしている」としか思われませんので、放っておいてもらえます。
藤屋式ニッチ戦略の細分化基準は、ほかにも、あえて「手間をかける」「時間をかける」「手離れを悪くする」などがあります。
いずれも、「一見、儲かりそうにない」「面倒くさそう」「わざわざバカなことをしている」に思えるものばかりです。
ここに、継続的に儲かる仕組みのネタがあるのです。
一度、「業界の非常識」に焦点を絞って、新たなビジネスモデルを考えてみてください。
「業界の非常識」は、顧客の満たされていないニーズであり、宝の山ですから。
【藤屋伸二のニッチ戦略塾】で、このようなことを繰り返し学んでいます。
藤屋式ニッチ戦略に興味が出てきたら、
【藤屋伸二のニッチ戦略塾】の無料体験にご参加ください。
無料体験に参加されても、ご入塾を強要することは100%ございません。
2019/09/20 |