ブログ
中小企業経営は量より質を優先する
中小企業は生態的ニッチ市場で高収益事業をつくる
大きな需要(市場=同じニーズの集まり)には大きな会社が応えます。そして、小さな需要には小さな会社が応えます。
しかし、小さな需要だからと言って、手抜きの商品・サービス・提供方法では、お客様はぜったいに満足しません。
多少高くても、自分や自社にピッタリあう商品・サービス・提供方法を求めるのが小さな需要です。
その小さな需要の最小単位が特注品(カスタマイズ)です。
小さな需要は大量生産できないので、高層ビルなどを除いて、どうしても小さな会社の得意分野になります。
その小さな需要に応えてくれる会社は多くありません。
したがって、小さな需要に満足させてくれる会社にはファンが現れます。
そして、そのファンは、口コミや紹介でだんだん増えていきます。
ネット社会ではだんだんではなく、一挙に増える可能性もあります。
しかも、粗利益率が高い商品やサービスとして。
これが類友(類は友を呼ぶ)ビジネスの魅力です。
リピーターを対象とした事業展開ですが、軌道に乗せると、楽して儲かるビジネスモデルを構築できます。
中小企業は生態的ニッチを確保して粗利益率重視の経営をすれば儲かる
繰り返しになりますが、生態的ニッチとは【適所】です。ニーズがあるのに競合がいない。
そのような市場で、自社の強みを活かした商品・サービス・提供方法で、お客様の心を鷲掴みにします。
そうすると、お客様はファンにならざるを得ません。
なかには、もっと熱心なファンである信者になってくれることもあります。
ファンや信者ほどありがたい存在はありません。
自らリピーターになってくれるばかりでなく、口コミや紹介で新しいお客様を連れてきてくれます。
このような仕組みは、売上高を重視した経営でつくりあげることはできません。
会社の経営は、お客様満足を実現した見返りで適性な利益を上げることです。
けっして自社の利益を犠牲にしてお客様満足を実現することではありません。
粗利益率重視であれば、お客様満足を実現しなければなりませんし、安易な値下げや、お客様の言いなりになることもできません。
そのためには独自化や差別化といった他社にはマネできない商品・サービス・提供方法を設計しなければならなくなります。
なお、マネ防止策(参入障壁)については、のちほど詳しく説明します。
弊社のサービスメニュー
2020/05/04