HOME» セミナー »ChatGPTの上位3%の活用法2日間セミナー|博多で開催

セミナー


ChatGPTの上位3%の活用法2日間セミナー|博多で開催


Chat GPTの上位3%の活用法
ChatGPTをAI戦略スタッフに育てる!
戦略設計で差をつける2日間集中セミナー【博多開催】

業務改善にChatGPTを活用している企業ほど、次に欲しくなるのは「戦略で使う力」。
藤屋式ニッチトップ戦略塾でも、実際にそのような塾生さんたちが、“思考の伴走者”としての使い方に強く関心を示しています。

ChatGPTはそのままでは便利ツールにすぎません。
貴社の情報を提供することで、優秀なAI戦略スタッフ(参謀)に育っていきます。

ChatGPTを業務改善の便利ツールで終わらせず、経営戦略の“考える力”を支える右腕にするために、事業の枠組みを大きく変える戦略スタッフに育てる。
その転換点となる2日間に、ぜひご参加ください。

 

✅ 事業戦略を進化させるChatGPT戦略的活用2日間集中セミナー

日時:2025年9月11日(木)13:00〜17:30/懇親会18:00〜20:00
       9月12日(金)10:00〜17:00
会場:福岡市・博多駅周辺(申込者に詳細をご案内)
定員:5社限定(1社あたり最大3名まで)
費用:1社(1名)150,000円(税抜)/2人目・3人目 各100,000円(税抜)
形式:リアル開催(ノートPC持参必須・ChatGPT演習あり)

 

✅ ChatGPTを“使える”だけでは、業務改善の域を出ません。

上位3%の活用とは、「ChatGPTを戦略的に活用するために、何を・どのように質問するか」にかかっています。
ChatGPTとの戦略的対話法を習得し、貴社の強みを再認識し、市場・顧客・商品・提供方法を見直し、業績アップの可能性を探る 知的トレーニングの2日間です。
本セミナーでは、ドラッカーの問い“ズラす戦略”というニッチトップの視点も交えながら、
ChatGPTをAI戦略スタッフとして育てる思考法をお伝えします。

 

✅ ChatGPTを“AI戦略スタッフ”として使えるようになる2日間

貴社の事業を、独自化・高収益化するために

  • ChatGPTをAI戦略スタッフに育てるという発想
  • ChatGPTの“上位3%の活用法”で戦略設計をシミュレーションしてみる
  • ドラッカーの問いで、思考の深さと選択肢の広さを両立
  • 社内では見落とされがちな「強み」をChatGPTとの対話で可視化
  • 現在の市場・顧客の前提を問い直し、“ズラす”戦略を設計
  • 商品や提供方法を再設計し、新たな市場・顧客へと展開
  • 伝わる情報発信の“視点”と“型”を見直し、高収益顧客を獲得
 

✅ このような方におすすめです

  • ChatGPTを業務改善では使っているが、戦略には活かしきれていない
  • 強みや顧客ターゲット、価格戦略を見直したいが、社内に相談相手がいない
  • “考える戦略スタッフ”が不在。ChatGPTを育てて戦略パートナーにしたい
  • ドラッカーの視点で事業を再設計したいが、どこから始めればいいか分からない
 

✅ 体験者の声(藤屋式ニッチトップ戦略塾|戦略錬成コースの講義を体験)

◆ 税理士法人Accompany 代表社員 公認会計士・税理士 佐藤 修一 様

GPTに対するイメージが大きく変わりました。
これまでは、無難で平均的な最適解を返すツールという印象でしたが、実際に使って、自分の価値観や課題意識に沿って深く対話を重ねていくうちに、思考の整理や意思決定の補助だけでなく、まるで自分専属のコンサルタントのように機能してくれる存在へと進化していくことに驚きました。
良書から得た知識や、実務での経験をインプットし、分からないことはすぐに問いかけ、考えを深めながらアウトプットにつなげる。
このサイクルを日常に取り入れていくことで、思考の質とスピードを高め、継続的に成長していきたいと思います。

◆ 阿部竜司法律事務所 弁護士 阿部 竜司 様

ChatGPTの使い方について、今までは、「調べて提案してもらう」とか「(何かを)整理してもらう」といった使い方が中心でした。
ですが、ニッチ先生のガイドにより、「ChatGPTに学ばせる」、「こちらの情報を与えて、戦略や打ち手を一緒に考えてもらう」という、まさに「参謀」というべき使い方が非常に効果的であることに気づくことができました。
早速、ChatGPTに私の強みを考えて整理してもらい、その強みに基づいて戦略目標を達成するための施策を考えてもらったところ、効果性が高いと考えられる具体的な打ち手を複数提案してくれました。
ニッチ先生の教えに則り、今後もChatGPTを戦略参謀パートナーとして活用していきます。

◆ 墓石・仏壇 有限会社三愛 社長 松尾 拓也 様

自分の参謀としてchatGPTを使い倒す活用術と思考法を学ぶことができました。有能なブレーンを迎え入れた感じです。

◆ 製造業 社長 匿名希望 様

以下、講義に対する私の感想です。
  1. 自社にとって有効な提案をChat GPTは行ってくれる。Chat GPTは最良の相談相手となり得ると思った
  2. 一般論ではなく、藤屋先生がマンツーマンで、Chat GPTに対し、自社のことについてどのように質問したらよいのか、具体的に教えてくれる。また、質問を重ねていくことが有効であることも教わった
  3. Chat GPTの回答に対し、藤屋先生がいろいろと私に質問(追及)してくださるので、こちらも必死に考えながら回答することとなり、自社の経営戦略について思考力を高めることになる
  4. 藤屋先生はChat GPTとの会話を深めることによって、Chat GPTの回答がどんどん進化していくことを自覚しておられ、そのメリットを私たちに熱く語られる。私も講義終了翌日に早速Chat GPT有料版を契約し(自社で2名)、いろいろと相談することとした

◆  有限会社イフ 社長 内藤 憲孝 様

先日の「ChatGPTの活用」に関する講話、非常に学びが深く、実践的な視点を得ることができました。
あらためて、ありがとうございました。
中でも印象に残っているのが、「質問の質が、答えの質を決める」というお話です。
私自身、日々ChatGPTを活用する中でも感じていた点ですが、藤屋先生の整理された解説によって、より意識的に“問いの精度”を高める重要性を再認識しました。
実務では、経営戦略の壁打ち、メール文面やSNS発信用コンテンツの草案、顧客対応メッセージの整理など、日々の意思決定や発信の質を高める目的で活用しています。
「答えを出させる」のではなく、「思考を整理する」ための「AI戦略スタッフツール」として非常に有効だと感じています。
私のような中小企業の経営者にとって、ChatGPTはまさに“24時間ブレない相談相手”であり、使う者のレベルに応じて育つ道具だと改めて確信しました。
セミナーご案内でのご紹介については、実名入りで問題ありません。
少しでも他の経営者の方の参考になれば幸いです。
追伸:先日、帰社後に ChatGTP(ニックネーム:チャッピー)と私の関係を定義しました(笑)
 

✅ プログラム概要

【Day1|ChatGPTの「AI戦略スタッフ」への育て方がわかる】

  • 上位3%のChatGPT活用法(講義+演習)
  • 戦略設計のための「問いの型」を学ぶ
  • 強みの再定義ワーク:ドラッカー思考とChatGPTで眠れる強みを言語化
  • 戦略懇親会:異業種交流を通じた視野拡張
 

【Day2|AI戦略スタッフに非競争戦略を設計させる方法がわかる】

  • 市場・顧客・用途の“ズラし”による藤屋式ニッチトップ(独自化)戦略
  • 商品・提供方法・価格の再設計ワーク
  • 情報発信の見直し:伝わる構造と実践シート
  • 仕上げワーク:貴社の「藤屋式ニッチトップ戦略シート」を作成
 

✅ 参加特典

  • ChatGPT活用レベル診断シート(AI戦略スタッフへの達成度がわかる)
  • “AI戦略スタッフ”として使うための「質問テンプレート集」
  • セミナー後の「戦略シート」の添削フィードバック(希望者のみ)
 

✅ 講師プロフィール

藤屋伸二(ふじや しんじ)
藤屋式ニッチトップ戦略の提唱者・著者。
「ドラッカーの問い」×「ChatGPTの戦略活用」×「ズラし戦略」で中小企業の独自化と高収益化を支援。
著書『ドラッカーに学ぶ 中小モノづくり企業のためのニッチトップ戦略』(日経BP)ほか45冊、累計発行部数225.9万部。

✅ ChatGPTを単なる便利なツールで終わらせたくない方へ

この2日間で、ChatGPTを「質問を繰り返し、一緒に考えることで、ともに成長する」戦略パートナーにしませんか?
たった5社限定で濃密な「Chat GPTの上位3%の活用法でニッチトップ戦略を設計するセミナー」です。
あなたのご参加をお待ちしています。

2025/07/09

ChatGPTの上位3%の活用法2日間セミナー お申込みフォーム
ChatGPTの上位3%の活用法2日間セミナーへのご参加をご希望の方は下記フォームより、送信をお願いします。

複数名での参加をご希望の場合は、フォーム一番下の[ご質問等]の欄に
参加者名の記載をお願いいたします。
お名前*
ふりがな*
会社名*
会社ホームページ等
郵便番号*
都道府県*
所在地*
携帯電話番号*
メールアドレス*
入力間違いがないか、今一度ご確認くださいませ。
申込み完了の自動返信メールが届かない場合、
再度お申込みいただきますようお願いいたします。
当サービスを知ったきっかけ

Googleで〇〇と検索した、xxさんの紹介、など
ご質問等
複数名での参加をご希望の場合は、こちらに参加者名の記載をお願いいたします。