HOME» ブログ »事業開発・商品開発4つの基準

ブログ


事業開発・商品開発4つの基準


事業開発・商品開発4つの基準
 

4つの基準

事業開発や商品開発のチャンスはたくさんあります。
問題は、そのチャンスすべてに対応するには、ヒト・モノ・カネ・時間という経営資源が足りなすぎることです。
したがって、業績を上げるためには、数あるチャンスに、何らかの基準で優先順位をつけなければなりません。
その基準が、強みの活用性、市場性、独自性、収益性の4つです。
これら4つの基準を満たすための事業戦略が、ニッチトップ戦略です。
なお、検討は、強みの活用性、市場性、独自性、収益性の順で行います。
 

強みを活かせるか?

強みに基づく事業や商品でない限り、顧客満足も適性利益も確保することはできません。
たとえ競合がなくても、強みに基づかない商品や提供方法で顧客が満足するはずがありません。
また、強みに基づかない商品や提供方法では、適性利益を確保する魅力を打ち出すことはできません。
したがって、強みを活かせることが、事業開発や商品開発の絶対条件だと認識してください。

ある企業は、本業ではうまくいっていたのですが、山っ気が強い社長が、次から次にアイデア商品や、流行のニュービジネスのフランチャイズに取り組み、経営危機に瀕しています。
どれも、同社の強みとは無関係の事業や商品であり、売上をつくることができなかったり、すぐに競合が現れて目標売上に到達する前に過当競争にさらされたりしているからです。
そのため、順調だった本業の利益を喰い尽くして資金繰りまで悪化しています。
 

市場性はあるか?

ドラッカーが、「事業目的は顧客の創造」と言いましたが、買ってくれる人がいなければ、事業として成り立ちません。
したがって、次に検討すべきは、「買ってくれる顧客がいるか?」「いるとして、どれくらい買ってもらえそうか?」です。
それが市場性です。
 

独自性はあるか?

その次に検討すべきは独自性です。
独自性がなければレッドオーシャンに飛び込むようなものですから、取り組んではいけません。
独占できないとしても、断トツの差別化が絶対条件になります。
したがって、事業開発や商品開発は、「満たされていないニーズ」への対応に限定してください。
しかも、同業他社に、「儲かる仕組みがわからない」「儲かるのはわかるが、そこまでやりたくない」と思わせると、独自性を確保できます。
 

収益性はどうか?

最後に、「価値に見合った価格を受け入れてもらえそうか?」「適性利益を確保できそうか?」です。
強みの活用性、市場性、独自性の3つを検討すれば、収益性の判断は難しいものではありません。
そうした意味では、収益性は確認作業と位置づけてもいいでしょう。
 

貴社の事業開発・商品開発を支援します

藤屋式ニッチトップ戦略塾は、中小企業の事業開発・商品開発を支援しています。

詳細とお申し込みはこちらです。ここをクリックしてください。

5月から新しいクールの第23期がスタートします。

2025/04/08

ブログ

 

メルマガ登録

映像教材

著書一覧

 

セミナー

ニッチトップ戦略塾

コンサルティング

教材

会社案内

関連書籍

お客様の声

PCサイト