「競争しない戦略」で、粗利益率を高めるという選択



  「今のままでは、じわじわと利益が削られていく」

そんな感覚をお持ちの経営者は少なくありません。

御社は、いかがでしょうか?



売上は維持できているのに、粗利益率は年々低下。

原材料の値上げ以上の値上げも難しく、競合も増え、差別化の糸口が見つからない──。



こうした現実の中で問いたいのは、「本当に競争の中で勝ち続ける必要があるのか?」ということです。



私はこれまで、競争を前提にしない「藤屋式ニッチトップ戦略」に取り組む中小企業を支援してきました。

その根底にあるのが、「ドラッカー思考×ニッチトップ志向」です。



ドラッカーはこう言います。

企業の目的は顧客の創造であり、その出発点は“強み”である

つまり、経営とは自社の強みを認識し、それを活かした商品や提供方法を、それを求めている特定の顧客に届けることに尽きるのです。



しかし、多くの中小企業は、自社の強みを「当たり前」と見なし、その価値を活かせていません。

他社にはできないこと、あるいは、やりたがらないことを、日常業務の中で自然にこなしているのに、それがどれだけ価値あることかに気づいていないのです。



そこで有効なのが、「強みを再発見し、商品や提供方法に反映させて、ニッチな市場に届ける」という戦略的転換です。



これにより、実際に粗利益率が22%向上し、売上高が1.61倍になった企業もあります。

しかも、それは新商品を開発したわけでも、営業を強化したわけでもありません。

ただ「他社にできない、他社がやりたがらないことだけに集中する」というシンプルな見直しでした。



この考え方と実践法を体系的に学べるのが、【藤屋式ニッチトップ戦略|入門セミナー】です。



本セミナーでは、

  • 自社の強みを見つけ出す視点
  • 提供方法を変えることで利益率を上げるヒント
  • 価格競争から脱却するポジショニングの考え方

を、事例とフレームを交えながら、わかりやすく解説します。



もし、今の延長線上に限界を感じているのなら、いったん立ち止まって、“競争しない戦略”の可能性に触れてみませんか?



ドラッカー思考×ニッチトップ志向の藤屋」が、あなたの事業を高収益型に変えるヒントをお届けします。

************


藤屋式ニッチトップ戦略|入門セミナー終了しました



【藤屋式ニッチトップ戦略塾】はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

3 × two =